いいお部屋があれば引っ越ししたいな~と、ちょこちょこ物件を見ていたのですが、ついに条件に合うお部屋を発見!
「引越しって何かとお金かかるし、できるだけトータルの費用を減らしたいなぁ」と思い・・・
人生で初めて、初期費用の値下げ交渉にチャレンジしました!
リベ大(=リベラルアーツ大学)でお金の勉強をしている中で、賃貸の初期費用は値下げ交渉をするとかなり安くなる可能性があることを学んでいたので、実践してみるイイ機会だなと。
結論として、他社で相見積もりを取ったり、少し交渉しただけで、初期費用を66,700円安くすることに成功したので、その体験談をご紹介します。
- 賃貸の初期費用が高くて困っている
- 賃貸の初期費用の値下げ交渉の体験談を知りたい
賃貸の初期費用は交渉できるものだと知った!
半年ほど前から、You Tubeのリベラルアーツ大学という、お金の勉強ができるチャンネルにはまっています。
そこで、賃貸の初期費用の交渉についての動画があったので、私も初期費用の交渉にチャレンジしてみようと思いました。

今まで引っ越しの回数は多いほうだと思うけれど、初期費用の交渉経験はゼロ!
っていうか、こんなに交渉できるものなの?!と知り、驚愕しました・・・!知らないって本当に損です。。
賃貸の契約をする際に必要となる初期費用、実は、多くの項目が交渉可能なんです。
その中でも特に交渉しやすい(ぼったくられやすい)のは・・・
- 仲介手数料
- 火災保険
- 保証会社加入料金
- 害虫駆除・室内消毒
- 鍵交換代
- ハウスクリーニング
- 安心サポート
だそうです。
それ以外にも、敷金、礼金、家賃、共益費も交渉の余地があるというんですから、出された見積もりをそのまま受け入れちゃうのはもったいないですよね。

何でもかんでも絶対安くできる!というわけではないですが、引越しする時期を閑散期にしたり、相見積もりを取ったり、交渉することで初期費用は大きく変わる可能性があります。
↓リベ大本にも、初期費用の交渉について、分かりやすく書いてあります♪
初期費用の当初見積額と値下げ交渉の準備

次に、当初の初期費用見積額と値下げ交渉の準備についてご紹介します。
当初の初期費用見積もり額
内覧をお願いした仲介業者さんで出してもらった初期費用の見積もりは以下となります。
礼 金 104,000円(家賃1ヶ月分)
家 賃 104,000円
共益費 8,000円
火災保険 20,000円(2年分)
鍵交換代 20,000円
消臭施工費 9,500円
安心サポート1,600円/月
仲介手数料 57,200円(家賃0.5ヶ月分)
保証会社 68,160円(初回総家賃の60%)
合計 392,460円

敷金ゼロだし、礼金も1ヶ月で大阪にしては少ないほうだし、仲介手数料も半月分だし・・・
そこまでぼられてる感はないけど、やっぱり総額をみると結構高いなぁ・・・
※ぼられてる前提で考えるようにしましたw
すかさず他社で相見積もりを取ってもらった
初期費用の確認をお願いすると同時に、スーモで見つけた他社数社でも相見積もりをお願いしました。
「先に初期費用を確認したいので、見積もりをお願いします」とメールをするだけなのでラクチン♪
1社は返信なし、他の2社は1日以内に見積もりを送ってくれました。

比較対象があると、交渉もしやすくなるし、手間もほとんどかからないので、相見積もりは必ず取るべきですね!
見積もりをみて、値下げできそうな項目を選定
実際に見積もりをもらったら、値下げ交渉できそうな項目をピックアップしていきます。
私が交渉しようと思った項目は以下のとおり
- 家賃 →とりあえず交渉してみたい。下がればラッキー
- 仲介手数料 →他社では0円提示
- 消臭施工費 →他社でカットできると言葉あり
- 安心サポート →必須と言われたが、オプションのはず!
3.結果として6.5万円超の値下げに成功!ただし思ったよりは下がらず・・・

次に、実際に初期費用の値下げ交渉をした体験を綴っていきます。
値下げ交渉のタイミングは内覧後に
最初に一人で内覧をした際、お部屋を気に入ったので、「オーナーさんってどんな感じか?家賃交渉できそうか?」をかる~く聞いてみたところ・・・
大きい管理会社がマンションを一括で管理していて、諸々の交渉は管理会社と行うことになるようです。
「家賃交渉をすることはできるけど、上の承認を何度も取らなければいけないから厳しいかも」っていう感じでしたね。
それでも、内覧後にすぐ初期費用の見積もりをもらいました。
そして、数日後に家族同伴で2度目の内覧。夫も気に入ったので、心の中ではほぼほぼ確定!
他社で相見積もりもしてもらっていたので、ここで、初期費用について、メールで交渉開始しました。

交渉苦手なので、メールでのやり取りは本当に気楽でしたよ。
カットしたい項目とその理由・妥当性を挙げて、いざ交渉に・・・!
値下げ交渉自体はあっさりと成功した
交渉に成功したのは、消臭施工費と仲介手数料です。
- 消臭施工費→「管理会社へ確認しますね」で確認してもらって、即OK
- 仲介手数料→相見積もりの結果(他社は仲介手数料0円)を伝えると、「うちも0円でやりますよ」と仲介手数料はあっさりとゼロに!
もともと家賃交渉をしようと思っていたのですが、家賃はほぼ交渉不可とのことで、結局交渉すること自体を止めてしまいました。

大家さんが直接管理している物件は、家賃その他も交渉しやすいようですが、大きい管理会社が管理している物件での家賃交渉は、なかなか難しそうだなと感じました。
また、安心サポートは必須なので外せないと言われてしまいました。
値下げ額と実際の初期費用
値下げ交渉した結果の初期費用がこちら。じゃじゃん!
今回カットできたのは、消臭施工費9,000円と仲介手数料半月分57,200円の合計66,700円です。
えっ?あんまり下がってない?
・・・そうかもしれません。。劇的な値下げ額ではないですよね。
礼 金 104,000円(家賃1ヶ月分)
家 賃 104,000円
共益費 8,000円
火災保険 20,000円(2年分)
鍵交換代 20,000円
消臭施工費
安心サポート1,600円/月
仲介手数料
保証会社 68,160円(初回総家賃の60%)
合計 325,760円

カットできた66,700円という金額は大きくないかもしれませんが・・・
・2年住むなら、約2,780円/月の家賃減額に成功
・4年住むなら、約1,390円/月の家賃減額に成功
と、同じことになります。
オプションを外せるか否かの鍵は、オプションを誰がつけているか?
最初に交渉した際に、「ああ、安心サポートはこの物件必須なので外せないですよ」と断られていたのですが・・・
必須と言われても、やっぱり安心サポート付けたくなさすぎる💦
— くみ@ゆるミニマリストx陸マイラー (@Kumi_officeMAKO) July 7, 2020
月1,600円って相場より高いし、もう一回交渉してみようかな、、、🤔
調べてみると、どうも相場より高すぎる・・・
ちなみに相場は、1年で9,000円、2年で15,000円程度。
にも関わらず、提示されている額1,600円/月って、1年で19,200円、2年で38,400円!

えっ?相場の倍以上?もう完全ぼったくってますよね・・・?
差額は管理会社の懐に入るのでしょうか。。。
最後までずっとモヤモヤが残っていました。
金額もそうなのですが、補償内容が火災保険でカバーできる範囲と被っている部分も多いので、どうしても必要性を見出せず、納得できないんですよね。
しかしながら、実質「安心サポートをつけないと入居できない」ことになるので、仕方なく受け入れることにしました。
「安心サポート」は、仲介業者がオプションとして付けている場合には交渉しやすいのですが、今回のケースのように、管理会社が付けている場合は交渉不可の場合もあるみたいです。
他にも交渉できる項目があるのに妥協した理由
礼金や火災保険、鍵交換代など、他にも交渉できそうな項目はあったのですが、全てを交渉することはしませんでした。
最大の理由は・・・「どうしてもその部屋に決めたかったから」
今回、近所での引っ越しなのですが、約1年ほど目ぼしい部屋がないかをずっと探していて、やっと見つけたお部屋だったんです。
希望する「3LDK以上+古くない+できれば分譲仕様で予算内」という条件を満たす物件が、ここらでは本当に少ないので・・・
思ったより初期費用を下げられなかったけれど、それでも最初よりは下がったしいいかな?と妥協することにしました。
(でも!火災保険は引っ越し後にこっそり乗り換える作戦を決行予定ですw)

ちなみに、家賃は相場通りで妥当。
大阪では良い物件だと礼金が高い傾向があるので(普通に礼金3ヶ月以上とかあるのでびっくりします)、礼金1ヶ月ならいいかと思ってしまいました。
まとめ:お金を無駄にしたくないなら賃貸の初期費用は交渉すべきものである

賃貸の初期費用の値下げ交渉をした体験談をご紹介しました。
今までの人生で引っ越しは多いほうですが、初期費用の交渉をしたのは初めてでした。
他社で相見積もりを取ったり、ちょっと交渉するだけで、結果として66,700円の減額に成功!
本当に下がるものなんだなー!というのが、正直な感想。
そして、交渉できることを知らなければ絶対下げられない金額だったので、知識武装をすることって本当に大事だなと実感しました。

目の前にあること、何でも当たり前だと思わないで、必要なものを見極めて生きていきたいですね。
お金に関する勉強は、リベラルアーツ大学でお世話になっています。
無料でたくさんの情報を提供してくださっているので、ぜひご覧くださいね!
リベラルアーツ大学→ウェブサイト/You Tube/Twitter/Instagram
2020年6月に発売されたばかりのリベ大本は、You Tubeやウェブサイトにある情報が分かりやすくまとまっていて、一家に一冊は置いておきたいお金の勉強のバイブルです!
\お金の正しい知識が身に付く大ヒット本/