【子育て+夫婦で在宅勤務】1ヶ月経過した感想と日々のスケジュールを公開

在宅勤務をする女性の画像フリーランスの仕事

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の影響で、在宅勤務を始めた人も増えましたね。

私はもともと自宅で仕事をしていましたが、夫も3月~在宅勤務開始。

子供達は自主的に幼稚園・保育園をお休みさせることにしたので、家族4人が自宅にいる状態が既に1ヶ月以上続いています。

「子供がいたら自宅で仕事なんてできないよね・・・」

「在宅勤務の人が増えてきたようだけど、ぶっちゃけどんな感じでやってるんだろう?」

くみ
くみ

子供がいると確かに、仕事できないですよね。。。
でも、夫婦で協力して役割分担することで、スムーズに進められることが分かりました。
そこで、1ヶ月夫婦共に在宅勤務をした感想と、成功したスケジュールなどをご紹介します。

本記事がおすすめな人
  • 子育てをしながら在宅勤務をしている人の生活を覗いてみたい
  • 子育てしながら夫婦で在宅勤務をする場合の1日のスケジュールに興味がある

スポンサーリンク
スポンサーリンク

子育てしながら夫婦で在宅勤務した1ヶ月の振り返り

子供のお世話をしながら、パソコンに向かう女性の画像

まずは、1ヶ月間どんな感じだったのか?感情の変化を振り返ってみました。

1週目:胃腸炎で一家全滅し、絶望する・・・

夫婦で在宅勤務をすると決まってから、まず決めたのが1日のスケジュール。

「午前と午後で、子供達の面倒を見る人/仕事をする人で分ける(食事作りも分担)」

めちゃくちゃザックリですが、こんな感じでお互い合意してスタートしました。

しかし、週が始まると同時に、家族全員が順番に胃腸炎にかかり全滅・・・

その間、もちろんですが、まったく仕事はできませんでした。

夫の仕事の進捗がヤバそうで、早々にギブアップ宣言があり、結局当初の計画は早々に崩れ落ちました。

くみ
くみ

そして、しばし、完全ワンオペの生活が続きました。
子供のお世話+すべての家事+睡眠時間を削っての仕事・・・本当無理!でも、やる選択肢しかないのが辛い><

2週目:生活のペースに慣れてくる

当初予定していた、子供の世話&仕事の分業はまだ出来ていないけれど、夫に余裕がある時は子供達を見てもらっていました。

子供達がいつもそばにいる生活に慣れてきて、少し余裕が出始めたのもこの頃。

仕事のために確保できる時間は相変わらず少ないのだけれど、子供達の目まぐるしい日々の成長ぶりを間近で見られることが嬉しく感じたりもしました。

くみ
くみ

子供たちとこんなに長く一緒にいられることって、この先ないかもしれない・・・!
そう思ったら、とても貴重な時間だと思うように。

3&4週目:余裕が出る&覚悟を決める

当初決めたスケジュール通りに、行動できるように。

夫も私も子供達も、新しい生活スタイルに慣れてきて、振るまい方というか、それぞれがそれぞれのペースで生活できるようになってきたんじゃないかな。

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の影響は長期化することを見込んで、子供を見ながら夫婦で在宅勤務という形を続ける覚悟を決めました。

スポンサーリンク

子育て+夫婦で在宅勤務:成功したスケジュール

時計とカレンダーの画像

次に、1日のスケジュールをご紹介します。

午前は私が仕事、午後は夫が仕事と時間を分ける

ざっくりとした分担は、最初に決めたとおりです。

  • 午前中:私→仕事、夫→子供のお世話と昼食担当
  • 午後~:夫→仕事、私→子供のお世話と夕食担当

仕事をする時は、別室にこもって作業。子供達とは基本一切関わらないようにしました。

具体的には、以下のような感じ。

1日のスケジュール
  • 4:00
    起床

    夜、寝落ちしてしまう分、早起きになります。仕事orブログ作業をする。

  • 7:00
    子供たち起床

    朝食+朝の準備+家事

  • 8:30
    私:仕事開始、夫:子供のお世話

    天気が良ければ子供達はお散歩をしたり。

  • 12:30
    昼食

    なるべく家族揃って食べる。

    仕事が詰まっている時は、13時まで仕事する。

  • 13:00
    夫:仕事開始、私:子供のお世話

    13:30~15:00頃は子供達のお昼寝タイム。

    その間は自由時間♪ブログをいじる、読書など。

  • 18:00
    夕食+入浴
  • 20:00
    夫:仕事終わり

    夫の仕事が終わるのは20時頃が多い。家族団らんタイム

  • 21:00
    子供寝かしつけ

    私も一緒に寝てしまうことがほとんど・・・^^;

夫が出社しなければならない日や、午前中にweb会議がある日などもあったので、その辺りは臨機応変に対応。

13時~20時まではほぼワンオペでしたが、間に子供達のお昼寝があるので、そこまで大変には感じませんでした。

(お昼寝が不要になるとしんどいかも・・・)

※ちなみに、「早朝から仕事なんてキツイんじゃ・・・?」と思われるかもですが、以前からこんな生活リズムなのです^^;

くみ
くみ

同じ部屋で子供を見ながら仕事するなんて、絶対無理ですよね><
なので、役割分担が本当に大切だなと痛感しました。

ぶっちゃけどれくらい仕事できた?

今までは、9:00-17:00のトータル8時間、子供達を幼稚園・保育園へ預けて仕事をしていました。

子供達を自宅で見るようになって、仕事時間激減!?と思いきや、スケジュール通りだと早朝3時間+午前中3.5時間で1日6時間以上は仕事時間を確保できました。

思うように時間が取れなかったときは、土日に作業の時間をとって調整することもあります。

くみ
くみ

時間が限られているからこそ、集中して仕事出来たのかも。
蓋を開けてみたら、2月より3月のほうが収入多かったです・・・!

スポンサーリンク

子育てしながらの在宅勤務で大切なこと

鍵を持っている手の画像

次に、子育てをしながら在宅勤務をうまく回すために、大切だなと思ったことをご紹介します。

子供の生活リズムを崩さない

起床・就寝時間、食事・おやつの時間、お昼寝の時間など、保育園・幼稚園に通っているときと同じ生活リズムにしています。

(もちろん、状況によって乱れることもありますが、できるだけ崩さないように・・・)

子供の生活リズムが安定していると、1日の予定も立てやすいし、親も子もすごく楽になりますよ。

在宅勤務の成功に夫婦間の協力は不可欠

夫婦で在宅勤務をする場合、やはり、お互いに協力することがとても大切になってきます。

1人で子供を見ながら、家事と仕事もなんて、本当に無理なんです・・・!

家事・育児の負担が片方だけにかかることのないように、話し合って調整しましょう。

くみ
くみ

適切な分担具合を見つけられたら、イイ感じに家庭も仕事も回るはず♪

14年間!夫婦で在宅フリーランスをされている高田ゲンキさん(@Genki119)のお言葉は、説得力あります。

1人で過ごす時間を確保する

外出自粛をしている中、フラフラと1人でカフェに行ったりできないので、基本ずっと自宅にこもっています。

私は1人の時間がないとダメな人なので、家族と言えど24時間一緒にいるのはきつい・・・

なので、1人でいる時間は必ず確保するようにしています。

仕事中は部屋にこもって、ほぼ完全に子供達から離れるようにしているのも、仕事の効率化のためだけでなく、自分の精神衛生を保つためでもあります。

くみ
くみ

子供のお昼寝中に、ベランダでコーヒーを飲みながら読書するのも、気分転換に持ってこいです!

スポンサーリンク

まとめ:夫婦で協力すれば、子育てしながら在宅勤務も可能

拳を合わせている画像

子育てしながら夫婦で在宅勤務をした1ヶ月間の感想や1日のスケジュールをご紹介しました。

小さな子供を見ながら仕事をするのは、ほぼ不可能といっても良いので、夫婦で協力することが重要です。

さらに、うまく回すためには、次のことを意識すると良かったです。

  • 子供の生活リズムを崩さない
  • 1日のスケジュール、家事・育児の分担を夫婦で話し合う
  • 1人で過ごす時間を確保する

今までと生活スタイルが変わると、不便なことややりづらいことも出てくると思いますが、ピンチをチャンスに変えていけたら強いですよね!

在宅勤務をしている人やこれから検討している方へ、少しでも参考になりましたら嬉しいです。

\あわせて読みたい/

箇条書きでタスク管理をする「バレットジャーナル」は在宅勤務にもおすすめ!
いつもよりスムーズに仕事・育児・家事を回せるようになったので、ご興味あ
りましたら、次の記事「「バレットジャーナル」の効果はどう?【約2か月使ってみた感想・体験談】」もあわせてどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました